教室の先生が会計ソフトを導入して運営する際に考えてみたいコト

経営マインド

こんにちは。

飛常識な経営コンサルタント 高橋貴子です。

 

本日は、

「教室の先生が会計ソフトを導入して運営する際に考えてみたいコト」

という内容にて、お話をしていきたいと思います。

 

友だち追加

飛常識な教室集客コンサルタント高橋貴子

LINE公式アカウント

ご質問もお気軽に 1:1トークで高橋貴子と直接対話

 

 

教室の先生が会計ソフトを導入して運営する際に考えてみたいコト

本日のテーマは、

「教室の先生が会計ソフトを導入して運営する際に考えてみたいコト」

ということで、お話をしてみたいと思います。

 

先日、私のLINEの読者の方から、「会計ソフトを使うならどれが良いだろうか?」というお話をいただいたのですが、

教室業を行っていればどこかのタイミングで確定申告というのが出てくるかと思いますので、

今回は、そちらの内容について、動画で撮ってお伝えしようと思います。

 

まず、その方からいただいたご質問が、「クラウドの会計ソフトにしようかどうか迷っている。今は、家計簿ソフトを使っている」

といったような内容だったのですが、

こちらに関しては、まず「事業をやる」と決めた段階で、家計簿ソフトよりも、何かしらの会計ソフトを使う方が良いと感じています。

基本は「青色申告×会計ソフト」の形が、おススメです

個人事業主からスタートすると、白色申告から始める方もいるかと思いますが、

最近では白色申告にするメリットも無くなってきており、

最初から青色の方が良いといった税理士さんのお話もありますので、

青色申告をご検討された方が良いと思います。

 

青色申告を行うとなると、様々な経費に関する内容なども含めて、それらをきちんと整理したものを、書類として提出していかないといけなくなります。

これらの作業を行うにあたって、昔からよくあるのが「やよい会計」ですね。

これは、毎年バージョンがどんどん上がるので、それに合わせないといけないのですが、

昔からスタンダードというか、大きなシェアを誇っており、よく使われている会計ソフトとなります。

 

ですが最近では、freeといったクラウド型の会計ソフトもあります。

マネーフォワードという会計ソフトもありますね。

個人事業主の方の中には、これを使っている方も多いですね。

 

上記3つの会計ソフトにはこのような機能が搭載されています

  • 取引機能入力
  • 自動仕訳
  • 連携データによる自動入力
  • 領収書撮影での自動入力
  • 確定申告書作成
  • 帳簿への自動転記
  • 書類・帳簿の出力
  • 経営レポートの表示
  • サポート

初めて使う方には十分すぎる(というか初心者にはもしかしたらハードルが高いかもしれませんが、、)機能がついてます。

 

私は実際には使っていないので、あくまで使っている方からのお話とはなりますが、割と使いやすいとは聞いています。

特に、クラウド型にしている方が、税理さんとやり取りする規模に事業が成長した後でも、ソフトとして使いやすいので、

月額いくらという有料と、無料とがありますが、試してみるのもありかなと思います。

LINEでのご質問では、家計簿ソフトを使っているとの事でしたが、

確かに家計簿ソフトも悪くないとは思うのですが、ちゃんと事業としてやるなら、やはり会計ソフトが良いでしょう。

 

というのは、品目の仕分けについて、勘定科目を自分で決めなくちゃいけないので、

これに慣れておいた方が良いと思うからです。

そういった部分でも、少しながら学びながらやる方が良いのかなと感じます。

 

事業を大きくしていきたいなら、仕組みを理解しておく方が良い

もう一点は、そもそも確定申告書や税金の仕組みをわかっておく必要があるのですね。

 

まず仕訳を覚える必要があるのですが、そもそもの仕分けがあっているかどうかも、

自分で慣れていく必要があります。

これに関して、税務署に聞けるかと言うと、聞けるのは聞けますが、

税務署としては、最も税金が取れるという角度からの「正しい事」を伝える所になります。

しかし税金や仕分けの仕組みについては、「解釈」というのがあるのですね。

 

つまり、解釈が違えば、このような仕訳けでも大丈夫、というのがあるのです。

 

これは、脱税といった違法なものではなく、法的に正しい方で、

見方的にこうできる、

という知識がある訳です。

 

そして、法的に正しい正当な会計でそれを上げていくという知識は、税理士さんが持っているのですね。

 

私の場合、会社員から自営になった時から、税理士さんを付けていました。

当時の年商は395万。開業初年度の年商です。

それでも私は最初から税理士さんにお願いしていたのですね。

いずれ、事業を大きくするときにはどのみち株式会社を作るつもりでしたし、

税務の仕分けなども理解したかったのとプロの意見で会計を見たかったというのがありましたので。

 

記入の段階は、エクセルを使って自分で仕分けしていたのですが、

当初から事業を3つくらいやっていましたので、仕分けの考え方が合っているかを、税理士さんに聞きながら進めていました。

 

そううすると、結局は正当に浮いた税金があったりして、それで税理士さんを雇えている状況だったので、結果としては、顧問税理士さんがいて正解だったと今でも思っています。

※梅川先生は私の顧問税理士さんです。

千代田区 記帳代行&経理代行センター|税理士法人エンブレース
記帳代行月額980円~、決算申告29,800円~、給与&#35336...

 

税務上の数字などのデータは、自分で見て把握しておく必要はありますが、

仕分けや申告という部分については、税理士さんを雇っても良いのかなと思います。

基本となるデータを自分で付けるにしても、それらの品目については、プロに相談できる方が安心できますね。

 

特に私の場合は、会社員から自営になった時、最初から稼ぐと決めていたこともあって、初年度から税理士さんを付けていました。

 

年商が1000万円を超える時も、税理士さんをずっと付けていた事もあって、

行政書士さんにお願いして株式にするときも、滞りなく行けました。

税理士さんの名前で書類を出しているので、そのまま確定申告も終わるという事で、

自分自身はメインの事業に時間を割いて注力できる、というメリットもあります。

 

ですので、事業男大きくしていきたい場合には、

それを見据えた税理士さんとの付き合いも考えた方が良いでしょう。

 

さらに言うなら、基礎資料をまとめるものも、今では事務員さんにお願いしています。(領収書の整理や入力などです)

私はそれ以外の仕事をやって稼いで、事務処理については、それが得意な方にお任せする方が良いと感じたためです。

事業規模を1千万を超えてくるあたりから、事務作業が煩雑になることが多いので一つの導入の境目として考えていただいたら良いかと思います。

 

ですので、まとまったデータをどう活用するかは、自分で見ていくのですが、

領収書などの入力の部分は、月に1度来て下さっている外注パートナーさんにお願いをしている状況です。

 

教室の先生が会計ソフトを導入して運営する際に考えてみたいコト まとめ

今回のお話をまとめますと、まず、会計ソフトに移行すべきかどうか?という点で言うと、これは、移行した方が良いです。

そして、移行をするということであれば、パソコンの中に入れるソフトよりも、クラウド型の方が良いと思います。

 

また、今後の事を考えた時に、もし自分の会社を大きくしていきたいのなら、

最初から税理士さんと付き合っている方が、上手く行きやすいのではないかなと感じますね。

 

私の場合は、運が良い事に、最初から良い税理士さんに当たったから良かったのですが、まだ事業が小さい内に、気に入る税理士さんを見つけていく方が良いでしょう。

 

こういった感じで、会計を考えていただくと良いかなと思います。

 

そもそもの話になりますが、確定申告をするほど稼いでいないから申告しない、という先生が多くいることも、私は理解しています。

この点については、やはり仕事としてやるなら、確定申告をちゃんとやって、経費を整理し、利益がどれだけ出たのかをチェックする意味でも、申告を行った方が良いと思います。

これは、事業をやってきた自分の成績という事になりますので、それで来年度をどうするかを考えることにも繋がりますね。

確定申告をしたことで、あまりの儲からない現実に驚く先生もおられるのです。

そうすることで、これではダメだということを自覚をして、頑張っていこうとなれますので、

確定申告をやっている先生と、やっていない先生では、数字の上での厳しさも変わってきます。

 

ご主人の扶養に入るか、入らないか?という部分でも、

自宅教室というのは、思っているよりも経費がかかっています。

確定申告では、それらの経費を差し引いた上での純利益で、扶養を外れるかどうか?となります。

そうすると、案外、なかなか外れないものなのですね。

さらには、損益分岐点ということも考える必要があります。

つまり、扶養に入っているか、外れているかで、家計が上手く流れるかどうかが変わってくる場合があるということです。

 

たとえば、年商で400万円を超えていると、扶養に入っていない方が良い状況となります。

ですが、その時の利益というのは、扶養に入った状態で年商200万円くらいの時と、同じくらいのレベルとなるのです。

こういった損益分岐点を計算しておいた方が良いのですね。

私の場合は、年商400万円弱で、不要を外すと良いという数字となりました。

ですので、扶養を外さないといけない状況になった場合、一気にこの数字まで行かないといけない、という事になる訳です。

 

このように、やり方はいろいろあります。

扶養を外れると、出ていくお金が増えますので、

そのバランスも考えながら、どこで外れるかを考えた方が良いですね。

 

ただやはり、本気で稼ぐつもりなら、どこかで扶養は外れた方が良いです。

具体的な数字としては、月商50万円以上を考えた方が良いでしょう。

 

ぜひご参考にしてみてください。

今回の記事を、動画でご覧になりたい方はコチラ

 

友だち追加

飛常識な教室集客コンサルタント高橋貴子

LINE公式アカウント

ご質問もお気軽に 1:1トークで高橋貴子と直接対話