本日は、
「あなたはどっち? 「好きなことを仕事に」する? 「求められることを仕事に」する?」
という内容にて、お話をしていきたいと思います。
飛常識な教室集客コンサルタント高橋貴子
LINE公式アカウント
ご質問もお気軽に 1:1トークで高橋貴子と直接対話
あなたはどっち? 「好きなことを仕事に」する? 「求められることを仕事に」する?
本日のテーマは、
「あなたはどっち? 「好きなことを仕事に」する? 「求められることを仕事に」する?」
ということについて、お話をしてみたいと思います。
こちらのテーマは、非常に深いテーマだと思うのですが、
このテーマに関するご質問は、いろいろな時期や場面でお受けいたします。
先日も新規の方のご相談に乗った時に、これに近いご相談をお受けしたので、
こちらのブログでは、私の見解をお伝えしたいと思います。
時間軸がズレる
まず、好きな事と求められる事のどちらが良いか、という問いになっていますが、
私の考えを先に言うと、基本的にはどちらもアリなのです。
それだと答にならないように感じる方もいらっしゃると思ますが、
これには理由があります。
まず私のテーマとして、「仕事趣味化」というのがあります。
これは、仕事が楽しく、遊ぶように仕事をするというスタンスの事です。
趣味を仕事にすることについても、
趣味が高じてお金が入ってくる領域になると楽しいと感じるので、
仕事趣味化が基本のスタンスとなっています。
その上で、好きな事を仕事にするか、求められている事を仕事にするか、
どちらが良いのかと言われると、
実際に今の私は好きな事を仕事にしていますし、趣味も仕事に取り入れています。
それもあってストレスが少ないというのもありますが、
「今の私」は、そういう状況が作れている、という部分がポイントだと思います。
つまりこれは、時系列が伴うお話になるということです。
私はもともとコンサルタントになりたいと思っていました。
かと言って、会社員からいきなり教室業のコンサルタントになったとして、
みなさん私に相談できますか、という疑問があります。
なぜなら、会社員でいくらすごくても、教室業のことは分からないからです。
私自身も、その業界で経験している人の言葉しか信じられないので、
言葉巧みに話す人で、自分は経験していない人は、信じられません。
今のコンサルタント業界が怪しいと言われるのは、この辺りが原因です。
自分は実際には何もせず、言葉巧みに話す人もいるからです。
もちろん、ちゃんとやっている人は、みんなちゃんとやっています。
私自身も、コンサルタントになりたかったので、
自分で教室を開いて、集客して、満席にして、ブログやSNSも自分でやって、
一度は全て自分だけでやってきたのです。
つまり、
自分のやりたい事ができるようになる前に、求められている事をやってきた、
という時間の流れがあるのです。
私は、パンを作るのは得意ではありますが、
ものすごく大好きかと言われると、少し違う感覚です。
それを仕事にしたかったということではなく、
コンサルタントになる上では必要だった、という考え方です。
つまり、求められるものを先にやっていたのは、
夢を叶える途中だったということです。
教室を成功させることが、私の夢に繋がることだったので、
求められるものに全てを振ったのです。
コンサルタントになるという夢を叶えるためには、
自分自身が身をもって経験して知る必要があったので、
まずは求めらえるものを徹底的にやりました。
求められるものに寄せる方が、最初は上手くいきやすい
現在の私は、仕事趣味化の計画として、
ライブセミナーという名前のサックスのライブを行っています。
全国ツアーということで、自分で考えてやっているのですが、
最近では、セミナーという形式でほとんど話さなくても、
ライブだけで良い状態になってきています。
他にも、写真も趣味でやっていますが、
パン教室をやっている際に、パン作りの合間の時間に写真を教える、
という講座をやってみたことがありました。
結果として、人に求められる講座として上手くいったのですが、
求められるものは、売るのが難しくないですし、お金も回るようになりますので、
最初からいきなり夢を叶えなくても良いのではないですか、
というのが私の考え方なのです。
この間、ご相談に乗った方がまさにそういった方でした。
現在は会社員で、料理教室を開きたいと考えているということですが、
自宅があまり広くないのでオンラインでやりたいが、何から始めたら良いか、
というご相談でした。
まず私が、どこまで本気でやりたいか、
どれくらい稼ぎたいかという話をしたのですが、
まずは3万円、5万円、さらに10万円、50万円と本気の数字でしたので、
その上で、アドバイスをさせていただきました。
現状、会社員をやりながら構築していく事を考える際、
すでにやっている人がいる、という点を考えた方がよいです。
専業でやっている先生がすでにいる訳です。
そこに自分が参入した瞬間に、他の教室と同じように比べられます。
そうすると、まずは趣味の延長から始めて、
友人やご近所の人に来てもらう、という形でも良いかもしれません。
ご相談いただいた方は、赤字になりたくないと言っていましたが、
最初は赤字になってしまうケースがほとんどです。
ですので、仕事にしたいならそれも含めて覚悟する必要があるのですが、
そうでないなら、趣味を徹底的に突き詰め、
情報を発信しているだけで人が集まるような領域にまで至る必要があります。
ですがそのパターンで上手くいく方は少ないのが現実です。
なので、まずみなさんが習いたいものに寄せて講座を作る、
という道を選ぶ方が、夢は叶いやすいでしょう。
何をどの順番で進めるかを考えましょう
みなさんが習いたいものに寄せていく時に気を付けたいのが、
ニッチ過ぎる場合です。
他にライバルがおらず、誰もいないからラッキーと思う方が多いのですが、
実際は、他の人がやって売れなかったから誰もいないだけかもしれません。
ですので、他の人がやっていて成功している教室から、少しだけズラした内容にするといった、
工夫が必要になってきます。
大切なのは、最初から自分の思い通り人も集まり、赤字にもならない、
といった幻想を抱くのはやめた方が良い、ということです。
私の場合、開業当時の1年目は400万円いかなかったので、
片手間でやるなら、もっと厳しいと覚悟する方が良いでしょう。
特に教室業に今から参入し、オンラインでやりたい場合、
コロナ禍の時期から始めている場合は良いのですが、
今から始める場合は、そこそこレベルが高くないと難しいです。
入念に準備をしなければいけない状況になっているからです。
ですので、一気に全てを手に入れるのは難しいと思います。
それならまず、今は求めらえるものをやるというのが、最善の選択肢だと思います。
その方がお金が回ります。
嫌々やる必要はないですが、最初から好きな事ばかりとはいかないのが現実です。
そして、計画はだいたい3年くらいのスパンで考えるのが良いでしょう。
Instagramを上げて数ヶ月で上手くいくと考えている人もいますが、
実際はそこまで上手くいきません。
最初は特に本気でやらなければいけないので、
どの順番で何をするかを計画し、粛々と進めていくのがおススメです。
私自身の事例を紹介しますと、
ブログは会社員の頃から書いていましたが、3時間くらいかけて売れるブログを書いていました。
そして、会社員を辞めた後に、サイト作りや広報活動に全振りしました。
ですがこれは、10年以上も前の話です。
今はもっと厳しいと考えた方が良いでしょう。
あなたはどっち? 「好きなことを仕事に」する? 「求められることを仕事に」する? まとめ
今回の内容をまとめますと、
「あなたはどっち? 「好きなことを仕事に」する? 「求められることを仕事に」する?」
というのは、
どちらも正しいのですが時間軸がズレる
という事になります。
好きな事を仕事にするにはお金を回さないといけないので、
求められるものを先にした方が、結果的に近道になるかなと思います。
ぜひご参考にしてみてください。
今回の記事を、動画でご覧になりたい方はコチラ
飛常識な教室集客コンサルタント高橋貴子
LINE公式アカウント
ご質問もお気軽に 1:1トークで高橋貴子と直接対話