こんにちは。
飛常識な経営コンサルタント 高橋貴子です。
本日は、
「これからの時代は仕事と遊びの境界線が無くなる?!新時代の働き方と自宅教室の未来の構図」
という内容にて、お話をしていきたいと思います。
飛常識な教室集客コンサルタント高橋貴子
LINE公式アカウント
ご質問もお気軽に 1:1トークで高橋貴子と直接対話
仕事が遊びになり、遊びが仕事になる未来とは?
本日のテーマは、
「これからの時代は仕事と遊びの境界線が無くなる?!新時代の働き方と自宅教室の未来の構図」
ということで、お話をしてみたいと思います。
実は私自身、普段から仕事を趣味化していて、そのライフスタイルを提唱し続けているのですが、
たまたま私がよく読んでいるメルマガがありまして、
そこに「働く事を楽しもう」という書籍の一説から、ゴディバジャパンのジェロームシュサン氏の言葉が取り上げられていました。
その方が提唱する考えが、私ととても近しかったので、少しご紹介をさせていただきたいと思います。
好きなことを仕事にすると仕事がゲームのようになります。
遊びと仕事が同じになるんです。それは弓道のようなものです。
的(ターゲット)があるので、それを楽しむと同時に、もっと向上するために、
射撃のフォームをいつでも改善することができます。それが無限の追求と努力です。これはビジネスでも同じことだと思います。
あなたがヒットしたか、ミスしたかが、弓道の的のように、市場のお客様(ターゲット)が教えてくれます。
ミスをした時は、ビジネスの方も改善する良いタイミングです。
あなたはチームと一緒に、会社のビジネスモデルとプロセスを調整すれば良いのです。
このゲーム感覚を仕事に取り入れることができたなら、仕事はますます楽しくなると思います。
将来の会社では、仕事と遊びは本当に統一されるのではないでしょうか。
仕事は遊びになり、遊びや仕事になります。仕事と遊びにはともに楽しみと努力があると私は考えています。
しかしこの考え方が浸透するには、日本はまだ時間がかかると思います。
古いタイプの考え方がまだ根強く残っているからです。
日本人は仕事とお金を結びつけ、趣味は仕事と結びついていないので重要ではないと考えますが、私には物事が違って見えています。
最も重要なことは考え方です。
あなたが何かを一生懸命にするのであれば、仕事も趣味も同じなのではないでしょうか。
私たちは自分の好きなものを見つけなければなりません。
そして努力をする。これが本当の仕事の本当の意味ではないでしょうか。
これから私たちは遊ぶように働き、そして仕事するように遊ぶべきだと思います。
こういう考え方は、これからの時代の会社や個人の精神的な進化につながると私は考えています。
という内容なのですが、
ジェロームシュサン氏は「働き方」という事で、
この話とともに、2019年の4月に経団連の会長が、終身雇用は難しいと話した内容もありました。
キャリアアップのために転職をしてきた、私自身の考え方
今の時代は、いろんな方がいらっしゃいます。そして働き方も千差万別です。
そんな中で、ずっと会社にいるのが良いか、それとも起業家になるのが良いかといった、
そういった質問自体がナンセンスな時代になってきていると感じます。
たとえば私は、「転職」というのがまだ一般的ではなかった25年前から、転職を繰り返してきました。
当時は、終身雇用が当たり前で、同じ会社に所属することでキャリアが積みあがって価値がある、という見方だった時代に、
キャリアアップの転職を、5回繰り返して、現在に至ります。
皆さんに驚かれるほど、私は一切の躊躇なく、その業界に飛び込んでしまうのですね。
業界が違ってゼロからになることに、全く恐怖はなく、興味と好奇心で転職をしていました。
特に当時、女性がそんなタイプの転職をするのは珍しかったと思います。
今でも、一つの会社に勤めあげることが美徳とされていたりもしますが、
能力やキャリアのある人が、他の会社へ行かないようにするには、
その人の能力が発揮できる、一番良い環境に配属されていて、
給料も上がっていくといった形にする必要があります。
もし他の会社で高く売れるスキルを持っているのであれば、すぐに転職ができる時代だからです。
もちろん会社にいる価値がお金だけじゃなければ、残ることもあるのでしょうが、
転職もしながら、どんどんキャリアアップして大きくなっていくという時代になるので、
そういったフリーエージェントみたいな形になれば、会社と従業員は、対等に近い関係になります。
もちろん会社に所属する個人も、会社からスキルを学ばしてもらう部分には感謝するのですが、
それはパフォーマンスで返していくということで、やはり立場は対等という考えになります。
ですので、大きな会社にいて楽しくやっている人は良いのですが、
やりたいことがあるのに、悶々としてやっているのは、デメリットが大きいかなと思うのです。
特に、会社というのは人生の時間を削ってそこにいるわけですし、会社にいる時間も長いですよね。
会社に帰属するという考え方で動いていて、会社が安泰であるという時代は、もう終わっていると思っています。
仕事は、ゲームをクリアしていく感覚と同じ
自分がそこに、より良い状態でいられるのかというのは、また別の話になってきます。
たとえば、コンピューターも使えて体力もある若い人がいれば、能力も低く体力もない人は、かないません。
今、自分にどのくらいの市場価値があるのかについては、自分自身でブラッシュアップしていかないといけませんし、
自分をどれくらい、市場価値を持たせられるかは、自分で努力をしていく必要があるのです。
つまり自分が、主体的に何ができるか?ということです。
これからは、主体的に動いていける人たちが、会社を動かしていけるかどうかが重要になると思いますし、
仕事ができない人をずっと雇うような、終身雇用が保証されている訳ではありません。
そんな中で、仕事も遊びも境界線がないという状況になっていれば、
仕事をゲーム感覚のように、クリアしていくイメージで努力できるようになります。
ゲームには、気づきや試練などが次々と来るのですが、
その時に、「こんな辛いことがあって嫌だ」と思うのか、
「乗り越えるべき試練が来た」と思うのかで、
違ってきます。
ドラクエといったゲームもがありますが、最後に一番の強敵を倒すというのがありますよね。
小さな試練を積み重ねて、最後に大きな試練がやってくるわけですが、
目の前の試練は、精神的に「こんなの嫌だ」となるより、どうクリアすべきかを考える方が、先手を打てます。
私自身も、突然の理不尽な出来事があったりと、いろいろな試練がありました。
ここまで決して、順風満帆というわけではなかったのです。
それは誰しも同じことだと思います。
私の場合は特に会社員時代はそういう事が多かったですね。
上司、社長の命令など、断れないものを多かったからです。
独立自営になってからは、自分でいろいろな現象をコントロールできるようになったので、
仕事の中に遊びを入れていることもできるようになってきています。
仕事の合間に、好きなことを入れていける
たとえば、一日7セッションがあったとして、
その3単元目と4単元目の間に、1時間くらいの時間が空いたとしたら、
今だと、サックスの練習したりもします。
これは、当たり前ですが、、、会社だと難しかったりしますよね。(笑)
家の裏手にある川に行って練習することもありますし、自宅の部屋で練習することもありますが、
そうすると、いつでも遊びや趣味を入れていくこともできますよね。
他に、近くのジムに行ったりもするのですが、
ジムの会員は、いつでも温泉のお風呂に入りたい放題なのですね。
ですので、アイデアに煮詰まったり、肩こりがキツイよという時は、そこへ行ったりもします。
それこそ、自分の好きなことをちゃんと仕事にすると決めた時、
自分が望んだお客さんが目の前に来るように、設計するわけですよね。
そこが上手くいくかどうかも、ある意味ゲーム感覚なわけですね。
私の場合、最初はちょっと違った方も来られましたが、後期は自分の望む方が来られていたので、
その人たちにどうやったら喜んでもらえるかを考えるのも、ゲーム感覚で取り組んでいました。
人によっては不謹慎に聞こえるかもしれませんが、
私は私の特徴でもある「飛常識」な発想やイベントを組むことでみなさんに喜んでもらっているので
仕事を「ゲーム感覚」でこなす感性はどうしても必要なのです。
コンサルタントになった今でも、会社の創立記念や、ハロウィン、クリスマス、そして自分の誕生日と、
3ヶ月に1回ぐらの頻度で、懇親会も兼ねた催し物イベントをやっているのですが、
驚かせたいサプライズ感が好きなので、面白がってもらいたいというエンターテイントを提供しています。
つまり、遊びなんですが、仕事でもあるんです。
観光地に行ったとしても、そこの知り合いの方と食事をしたり、
なんやかんやと仕事の流れになったりする場合もありますので、
仕事と遊びが一体化している感じですね。
これからの時代は仕事と遊びの境界線が無くなる?!
このゴディバの社長と同じという訳ではありませんが、
私も「仕事=ゲーム」という感覚でやる方がいいと思うのですね。
遊ぶように仕事をして、仕事するように遊ぶというのが、これからの時代には必要じゃないかと思います。
教室も、皆さん好きだからされると思うのですが、
今、何か教室業にシフトできない事情というのを抱えている方もおられるかと思います。
パートや会社員だから難しいという理由や、ご家族のことなどですね。
ですので、パーンとシフトできない人がいるのは分かるのですが、
仕事と遊びが同じになっているという価値観があれば、視点も変わるのと思うのですね。
たとえば、旦那さんが会社員だったりすると、頭が固かったりしますね。
その旦那さんに、仕事と遊びが同じであるという感覚で話すと、また違う結果もあるかもしれないですし、
私自身も、旦那さんが会社を辞めたいのであれば、辞めても良いのではないかと言っています。
会社を続けていくのは自分で選択していることですし、
私の家庭では、お互いの生き方についての強制はしません。
ただ会社員は定年が来ますので、それより早く準備して考えている方が良いのではないかな、とは思いますね。
働き方改革という言葉を、政府が主導で使っていますが、
私の働き方改革は、「仕事が遊び、遊びが仕事」ということでご提案したいと思いますので、
ぜひご参考にしてみてください。
今回の記事を、動画でご覧になりたい方はコチラ
飛常識な教室集客コンサルタント高橋貴子
LINE公式アカウント
ご質問もお気軽に 1:1トークで高橋貴子と直接対話
コメント